わくわく夏休み自由研究お助け隊

滋賀県立大学が夏休み自由研究を応援します

開催日 2025/8/9[土]

イベント情報

1. 開催日時

2025年8月9日(土)

2. 開催場所  

滋賀県立大学(滋賀県彦根市八坂町2500)

3. 実施時間

午前の部 9時30分~ / 午後の部 13時15分~(午前と午後で実施テーマが異なります。)

午前の部、午後の部の実施テーマの振り分けは、近日発表予定です。

お選びいただくテーマにより、終了時間が異なります。

4. 内容・定員

◎色ってなんだろう? 【定員:16名・実施時間:90分】 工学部 材料化学科

 野菜から『色』を取り出し、その色が変わる様子を観察しよう。

◎魚の寄生虫を見つけよう 【定員:10名・実施時間:120分】 環境科学部 環境生態学科

 川や湖でとれた魚から寄生虫を見つけてみよう。

◎振動ロボットをつくろう 【定員:15名・実施時間:120分】工学部 機械システム工学科

 振動モータの仕組みを学び、振動しながら机の上を走るロボットを作ってみよう。

◎テンセグリティ構造をつくろう 【定員:12名・実施時間:90分】環境科学部 環境建築デザイン学科

 宙に浮いたような不思議な形「テンセグリティ構造」を作ってみよう。

◎飲み物の中の砂糖を探ろう! 【定員:10名・実施時間:90分】 人間文化学部 生活栄養学科

 いろんな飲み物に入っている砂糖の量を、実際に計って目で見て確かめよう。

◎みんなが使う水はどこから?どこへ? 【定員:5名・実施時間:120分】環境科学部 環境政策・計画学科

 自分のまちの水道や下水道について調べて知ろう。簡単な実験もしてみよう。

◎目のふしぎ研究室~なぜ立体に見えるの?~ 【定員:16名・実施時間:90分】工学部 電子システム工学科

 赤青メガネで立体実験!なぜ飛び出して見える?目のふしぎを探ろう

◎野菜に含まれる成分のいろは 【定員:10名・実施時間:120分】 環境科学部 生物資源管理学科

 野菜に含まれる良い成分、悪い成分を様々な装置を使って測ってみよう。

◎レゴブロックで建築物の構造を理解しよう 【定員:10名・実施時間:120分】人間文化学部 生活デザイン学科

 レゴブロックを使って、建築物のデザインをしよう。作成したレゴブロック作品は、写真に撮って缶バッチにして持ち帰ってもらいます。

◎500年前の人たちは何を食べたか? 【定員:5名・実施時間:150分】 人間文化学部 地域文化学科

 近畿の遺跡で出土した室町時代の貝や魚骨が含まれた土を洗浄し、当時の人々が食べた海の幸を調べてみよう。

4. 参加費

参加無料(要申込・先着順)

5. 参加対象者 

小学5・6年生。保護者同伴でご参加ください

今回のイベントでは、実験器具等を使用するため、対象となる児童以外のお子様の同行はご遠慮願います。

6. お申込み

先着順での受付となりますので、お申込みいただきましても、お断りする場合がございます。

下記の申し込みフォームより、希望されるテーマ名を選択し、お申し込みください(先着順)。

おひとり様1テーマのお申込みでお願いいたします。

内容は、一部変更になる可能性があります。


一緒にこちらもチェック!