キャリアスキル体験 2024.11.17

A.クリーンルームに入って半導体プロセスを体験しよう(電子システム工学科)

電子システム工学科のキャリアスキル体験には、中学1年生~高校2年生までの5名が参加されました。工学部棟で、身近な電子機器で使われている半導体デバイスの変遷と微細化の意義、作製方法の概略を学んだ後、パターンの元となる簡易マスクを自作しました。

その後、クリーンルームのある研究実験室に移動し、マスク通りのレジストパターンの作製を光リソグラフィで行ない、エッチングや蒸着・リフトオフといった半導体プロセスを体験しました。

B.助産師って何をする人?(人間看護学科)

看護学部棟で開催されたキャリアスキル体験には、小学6年生から高校2年生までの9名が参加されました。前半は、助産師の資格や活躍の場のほか、妊産婦や新生児の生理学、母乳育児の不思議について、クイズをたくさんちりばめた講義を行いました。助産師に必要な専門的知識やエビデンスの話に、参加者同士で相談しながら真剣な表情で耳を傾けてくださっていました。後半は、超音波シミュレーターを用いた胎児の観察や、分娩台への移乗体験、乳房モデルを身につけての授乳を体験していただきました。

助産学は、実践の科学。人との関わりの中で生じた疑問を検証し、それが人や社会に還元される科学です。本日のイベントをきっかけに助産師という職業に少しでも興味・関心を持っていただけたなら幸いです!「あなたのそばに助産師はいます…」

参加者いただいた方からの感想・参考になった点等

  • 基盤の作り方を知れて良かった。
  • 集積回路がどんなものか、わかって良かったです。
  • 学校での授業の雰囲気が伝わってきた点。
  • 助産師はどんな仕事をするのか具体的に知らなかったので、色んな話や体験ができてとてもいい仕事だなと思った。
  • 助産師の仕事を知ったり実際に体験がしてさらに興味が湧き、進路選択のときに参考にしたいです。
  • 小学生の頃から、働くって?というようなことを考える場を与えていただけることは本当にありがたいです。

(一部、抜粋させていただきました)

 ご参加いただきました皆様ありがとうございました。