キャリアスキル体験
大学で理系の研究を体験してみよう!

下記は、2025年度のイベントのご案内です。
こんな体験ができます!
体験テーマ(画像はイメージです)
午前の部(A~C)

A.組換えタンパク質をとってみよう

B.心音から読み解く人体のふしぎ―聴診でさぐる循環の世界―

C.クリーンルームに入って半導体プロセスを体験しよう!
午後の部(D~F)

D.ライントレースロボットを動かしてみよう

E.「おいしく・バランス良く」を実現する非常食を考えよう

F.ペットボトルの材料化学 ー進化と環境問題・リサイクルー
現役理系学生に
理系に進んだきっかけや、今の生活、将来の夢など、
疑問に思ったことを何でも聞いてみよう!!
イベント情報
1. 開催日時
2025年11月15日(土)午前の部 10:15〜12:30(予定) / 午後の部 13:15〜15:30 (予定)
※各回で実施内容が異なります。
※参加者の人数により、各テーマごとに終了時間が前後する可能性があります。
2. 開催場所
滋賀県立大学(〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500)
3. 内容
午前の部
A. 組換えタンパク質をとってみよう(生物資源管理学科)定員:6名
組換え大腸菌につくらせたオワンクラゲの緑色蛍光タンパク質をカラムクロマトグラフィーで精製します。組換えタンパク質生産の基本を学べます。
B. 心音から読み解く人体のふしぎ―聴診でさぐる循環の世界― (人間看護学科) 定員:24名
人体の仕組みを脈拍と心音で体感し、医療や科学の視点に触れます。
C.クリーンルームに入って半導体プロセスを体験しよう(電子システム工学科) 定員:6名
ほこりが少ない「クリーンルーム」に入り、半導体デバイスを作る「光リソグラフィ」の作業を体験しましょう。
午後の部
D. ライントレースロボットを動かしてみよう(機械システム工学科) 定員:8名
白い床に貼られた黒いテープに沿って走行するロボットのプログラムを作成します。初心者の方を対象とした入門的な内容ですので、プログラミング未経験の方も安心してご参加いただけます。
E.「おいしく・バランス良く」を実現する非常食を考えよう(生活栄養学科) 定員:10名
災害時でも栄養バランスを保つ防災食の選び方と備蓄計画を学ぶ少人数ワークショップです。
F.ペットボトルの材料化学 ー進化と環境問題・リサイクルー(材料化学科) 定員:20名
私たちの生活に欠かせないペットボトルの材料には、実はたくさんの工夫が詰まっています。
ペットボトルがどのように生まれ進化してきたのかを紹介しながら、リサイクルの方法やその限界について、簡単な実験を通して一緒に考えてみましょう。
4. 参加費
参加無料(事前申込制)
5. 参加対象者
県内在住または県内学校に通う中学校・高校の生徒
※見学を希望されます保護者様は、同伴いただけます。
同伴を希望されます保護者の方は、お子様の申込時にお名前をご教示ください。(申込フォーム内に記入欄あり)
6. 定員
各テーマ 6名から24名程度。(テーマごとに定員が異なります)
お申し込みの際に、希望されるテーマ名を選択してください(先着順)。
より多くの方にご参加いただくため、お申込みは、1人1テーマのお申込みでお願いいたします。
先着順での受付となりますので、お申込みいただきましても、ご希望に添えない場合もございます。
イベント内容は、一部変更になる可能性がございます。
気象状況により、イベントが中止となる場合もございます。ご了承ください。